男はつらいよ 知床慕情(4Kデジタル修復版)2020年07月08日

寅さん七本目。昭和六十二年の製作で、第38作目。先日の「相合い傘」が昭和五十年製作の第15作目、初期から比べるとかなり後期の作品であるといえよう。三船敏郎が出演していて、主演の渥美清と並んで二大スターの共演である。W主演と言っても良さそうな内容だと思った。ポスターやチラシの画像を見ても二人の姿が同じ大きさで印刷されていて、マドンナの竹下景子は小さく扱われている。北海道の知床が主な舞台になっていて、今作に関しては東京の葛飾柴又の出番は比較的少ないような印象を持った。
結婚に失敗した娘さん、スナックのママさん、大事な人達と上手に話すことができない獣医の三船さんに優しく接して、潤滑油のごとく仲をとりもつ寅さんの姿が粋である。
昔の映画を見ているとよくあることだが、このシリーズには一貫してエンドロールがない。
ラストシーンで「終」の文字が出てそのまんま幕である。最後の場面の映像が脳裏により強く印象付けられるように思う。「スター.ウォーズ」みたいにエンドロールと音楽がラストシーンとして成立している映画は別として、映画の終わりとして、エンドロールなど無い方が良い場合もあるのかもしれない、そう思った。
寅さんがいたら、他の映画なんていらない、そう感じている令和二年の夏である。

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(4Kデジタル修復版)2020年07月12日

寅さん八本目。冒頭、一戸建てに引っ越したさくら一家の新居を訪ねた車寅次郎さん。二階の一部屋が自分用の部屋だと聞いて、妹の優しさに感激する。人は本当に感激すると真面目な顔になる。のっけから山田洋次監督の人情劇にやられてしまった。それでも喧嘩がおっぱじまってしまうのが、このシリーズの面白いところで、また旅に出る寅さん、行き先は北海道でした。
死んだ友人の墓に線香をあげようと奥尻島を訪れた寅さんはその娘であるすみれと出会う。夜になり、宿で晩飯を食っているところに土産物を届けに来たすみれから東京で働きながら夜間高校に行きたいという相談を受け、彼女に対して親心のようなものが見栄えてしまう。
すみれを連れてとらやに帰った寅さんは、とらやの人たちと一緒に彼女の就職や受験の世話をするようになるのだった。定時制高校にも顔を出すようになった寅さんは先生や生徒たちとも親しく交流する。先生を演じているのが二代目おいちゃん役だった松村達雄で、国語の時間に朗読している溝口國雄の詩が素晴らしく、味のあるいい場面になっていた。
マドンナは元アイドルの伊藤蘭。これまで見て来た中で一番若いマドンナで、ダントツにキュートである。さすがに寅さんの恋愛対象にはなりにくいようで、終始父親のような接し方なのであった。すみれが働くスーパー(と劇中では呼ばれていた)はセブンイレブンだった。現代とは全然違った佇まいではあるものの、店の広さは変わりなく、あれが原型だったのかと、妙に納得したのでした。

男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(4Kデジタル修復版)2020年07月12日

寅さん九本目。二枚目(現代用語ではイケメンという)だった頃の沢田研二がゲスト出演である。「知床慕情」の三船敏郎みたいな感じの立ち位置で、大分の湯平温泉で寅さんと出会うのだ。彼は死んだ母親の遺骨を持って、母親が昔勤めていた温泉宿に逗留し、宿の主人に母を覚えていませんでしょうかと尋ねるのだ。約三十年前のことなのだが、主人は沢田の顔を見て、彼の母親の名前を思い出す。皆から慕われた仲居さんだったのである。話を聞いた寅さんは宿の主人とともに沢田の母の法事を営む手伝いをするのだった。法事には地元の多くの人が集まってくる。その時、偶然に東京から来て同じ宿に泊まっていた若い女の二人ずれが行きずりの縁で参列するのであった。
沢田(役名三郎)は、そのうちの一人螢子に惚れてしまう。
マドンナ(螢子)の田中裕子が非常に色っぽく、これまでに見たシリーズ中で最高にいい女かもしれない。寅さんは三郎と螢子の仲をとりもつ役になるのだが、最後の方で本音が出て、さくらにだけは呟いてしまう。
ラストはまた九州。別府の温泉町から公衆電話でとらやに電話する寅さん。偶然に店を手伝っていた螢子が電話口に出る。「寅さんにもっと話を聞いて欲しかった」と泣く螢子にうまく言葉をかけられない寅さん、硬貨がなくなって電話は切れる。

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花(4Kデジタル修復版)2020年07月19日

寅さん十本目。
「忘れな草」「相合い傘」の浅丘ルリ子が三たびの登場である。今回は病気で倒れたリリーからとらやに速達が届くという話なのだ。その中には「寅さんに会いたい」という文言があるのだった。手紙は沖縄の病院から送られたもので、慌ててリリーの元へ駆けつけようとする寅さんにとらやの人々は翌朝の飛行機の切符を手配して、羽田空港へ送り届けるのであった。飛行機が怖くて乗りたくないと駄々をこねる場面がこの映画の一つの見所だった。
夏の沖縄で寅さんとリリーが民家を借りて一緒に生活をする。病み上がりのリリーを優しくいたわる寅さんの姿が民家の人々とともに沖縄民謡の調べに乗せて描かれる。とても幸せな時間である。
自由人の寅さんは暑い沖縄で少しでも涼しい場所を求めて地元の水族館を訪れる。そこでイルカを調教している若いお姐ちゃんを気に入って、毎日のように通うようになる。当然の事ながら、リリーは面白くない。やがて喧嘩が始まって沖縄での生活は破綻するのだった。
妹のさくらが思っているほどに、寅さんは心の中の深いところで結婚を望んでいない。周りの家族が歯がゆいと感じているのはわかっているに違いない。女は好きだが、所帯はもてない。
モテないのである。
ラストシーンが痛快で、この映画がシリーズ中、人気作であることがよくわかった。

男はつらいよ 寅次郎紅の花(4Kデジタル修復版)2020年07月19日

寅さん十一本目。通算四十八作目で最後の作品。
これまで見て来たシリーズとはだいぶん趣が変わった。寅さんの出演場面が減少し、甥の満男がもう一人の主役として登場している。とらやの屋号がいつのまにかくるまやに変わっている。若い店員(男女二人)を雇っていて、さくらは若奥さんと呼ばれている。とらや(くるまや)の人々が随分年を取ってしまっている。先日に見た三十八作目「知床慕情」の時にはあまり思わなかったが、数えて七年半ほど後にすぎないのだけど、役者さんたちの年齢がすすみにすすんだ印象を強く感じてしまい、少しばかり寂しい気持ちにさせられてしまった。まるで立派な若者になった満男が成長する過程で家族たちから生気と活力を吸い取りまくったかのようだ。
二十七年分の映画を、このひと月半ほどの間に見ているのだから、人が一気に年をとるのも当たり前といえば当たり前なのだ。

自分の結婚式をぶち壊した満男に会おうとくるまや(とらや)を訪れ、博にその行方を聞き出す泉。携帯電話のない時代、人と会うのには脚を使って行動しなければならなかったのだ。彼女は船に乗って南国の奄美大島までやってくる。
別に男女間の恋愛ごとに限らないけれど、あまり遠くない過去にはパソコンもスマホもなかった。なかったことで、それがどんなだったかを私は知っている、それはいいことだ。

渥美清さんは座っている場面が多く途中で横になってしまうような映像もあり、かなり体調が悪かったのだろうかと思ってしまった。表情も幾分険しいような気がした。
アクセスカウンター