みどりむし ― 2012年04月02日
ユーグレナ(和名)みどりむし
連想されやすい虫ではなく、藻の一種である。
微細藻類に分類され、体調は0.03mmから0.05mmという微生物。
5億年以上前の原始の地球で誕生し、現在に至るまで生息している。
バイオ燃料への応用
サトウキビやトウモロコシなどとともに石油に代わる新しい燃料として注目されている。
光合成により二酸化炭素を吸収して成長する際に油脂分を体内に作り出しており、これがバイオ燃料に応用できる。
パラミロン
ユーグレナ特有の成分である。β-1.3グルカンの高分子体で、らせんが絡まったような複雑な構造になっている。そして表面には無数の小さな穴が開いており、不要物を取り込むことが可能とされている。さらに難消化性という性質から、パラミロンは体内で吸収されず排出される。
栄養素
動物と植物両方の性質を備えているユーグレナは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、カロチノイド、不飽和脂肪酸など多くの栄養素を備えている。日々の生活で足りない栄養素を補う栄養補助食品として販売されている。
連想されやすい虫ではなく、藻の一種である。
微細藻類に分類され、体調は0.03mmから0.05mmという微生物。
5億年以上前の原始の地球で誕生し、現在に至るまで生息している。
バイオ燃料への応用
サトウキビやトウモロコシなどとともに石油に代わる新しい燃料として注目されている。
光合成により二酸化炭素を吸収して成長する際に油脂分を体内に作り出しており、これがバイオ燃料に応用できる。
パラミロン
ユーグレナ特有の成分である。β-1.3グルカンの高分子体で、らせんが絡まったような複雑な構造になっている。そして表面には無数の小さな穴が開いており、不要物を取り込むことが可能とされている。さらに難消化性という性質から、パラミロンは体内で吸収されず排出される。
栄養素
動物と植物両方の性質を備えているユーグレナは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、カロチノイド、不飽和脂肪酸など多くの栄養素を備えている。日々の生活で足りない栄養素を補う栄養補助食品として販売されている。
爆弾低気圧 ― 2012年04月04日

天気予報のとおり、強風の吹き荒れた午後だった。
台風なみだって。
台風なみだって。
北ヤード ― 2012年04月05日

ひさしぶりにシネリーブル梅田に行ってきた。地下道からヨドバシカメラの脇の階段を上って地上に出、歩道を渡って西側に向かって歩く。途中にある建設中の高層ビルである。何が入るのか知らないが、かなり大きい。映画館のある梅田スカイビルでは日立製作所と富士通の企業説明会の看板を見かけた。大学の新卒者むけなのだろうか。
暴雪圏 ― 2012年04月07日

表紙のイラストが気に入って買ってしまった一冊。
夏の北海道ならば二ヶ月間滞在した経験があるけれど、雪国の本格的な冬はまったく知らない。
彼岸荒れという気象現象があるらしい。北海道東部でその頃に起こる暴風と暴雪だという。極限の嵐の中で孤立した集落の中、たった一人の駐在所警察官が、凶悪犯に立ち向かうという、筋書きである。面白そうではないか。
私はハメットの「血の収穫」みたいな警官小説を期待していたわけなのだ。米国のタッチを日本に置き換えた、黒澤明の「用心棒」のような。
読み終えた感想を言わせてもらえるならば、期待とはまったく違っていた、と。
思うに作者が意図したのは荒唐無稽な話ではないらしいので、日本を舞台にして弾丸と血しぶきが乱れ飛ぶような描写を要求するのは無理なのは承知している。だが、保安官小説に日常の生活臭が、臭いすぎてはイカンだろう。不倫した主婦の感情を書くヒマがあったら、主人公の駐在さんに嵐の中、犯人の手がかりを求めて命がけで、歩きまわってもらいたいものである。
ただし、地方都市独特の嵐の描写は秀逸だった。
夏の北海道ならば二ヶ月間滞在した経験があるけれど、雪国の本格的な冬はまったく知らない。
彼岸荒れという気象現象があるらしい。北海道東部でその頃に起こる暴風と暴雪だという。極限の嵐の中で孤立した集落の中、たった一人の駐在所警察官が、凶悪犯に立ち向かうという、筋書きである。面白そうではないか。
私はハメットの「血の収穫」みたいな警官小説を期待していたわけなのだ。米国のタッチを日本に置き換えた、黒澤明の「用心棒」のような。
読み終えた感想を言わせてもらえるならば、期待とはまったく違っていた、と。
思うに作者が意図したのは荒唐無稽な話ではないらしいので、日本を舞台にして弾丸と血しぶきが乱れ飛ぶような描写を要求するのは無理なのは承知している。だが、保安官小説に日常の生活臭が、臭いすぎてはイカンだろう。不倫した主婦の感情を書くヒマがあったら、主人公の駐在さんに嵐の中、犯人の手がかりを求めて命がけで、歩きまわってもらいたいものである。
ただし、地方都市独特の嵐の描写は秀逸だった。
麦とポップ 黒 ― 2012年04月08日
サッポロビールの発泡酒「麦とポップ黒」を飲んだ。
先週はアサヒスーパードライの黒も試してみた。
今年は黒が流行りなのだろうか。
黒ビールと言えば、一時期ギネスにハマッた事があったなぁ。
子供の頃、学校の給食で、僕は焦げたパンが大好きだった。ちょっと苦味があって美味しいのだ。が、焦げパンはレアな存在で、なかなかお目にかかれなかった。
あの焦げパンの風味をなんとなく感じさせるのが、黒ビールなのである。
普通の食事に合いそうなのは、やっぱり普通のビールだろうな。「黒」は何と合うのだろう?
関係ないけど、学校の給食で思い出したのだが、僕が小学生低学年の頃、クジラのメニューがあった。美味しくて大人気。献立表に「クジラの○○」(名前を憶えていない)が載っていると、待ち遠しかったものだった。
クジラの焼肉(何十年も食べてない)と黒ビール。うーん、試してみたい。
(ここ、反捕鯨団体の人、読んでないよね)
先週はアサヒスーパードライの黒も試してみた。
今年は黒が流行りなのだろうか。
黒ビールと言えば、一時期ギネスにハマッた事があったなぁ。
子供の頃、学校の給食で、僕は焦げたパンが大好きだった。ちょっと苦味があって美味しいのだ。が、焦げパンはレアな存在で、なかなかお目にかかれなかった。
あの焦げパンの風味をなんとなく感じさせるのが、黒ビールなのである。
普通の食事に合いそうなのは、やっぱり普通のビールだろうな。「黒」は何と合うのだろう?
関係ないけど、学校の給食で思い出したのだが、僕が小学生低学年の頃、クジラのメニューがあった。美味しくて大人気。献立表に「クジラの○○」(名前を憶えていない)が載っていると、待ち遠しかったものだった。
クジラの焼肉(何十年も食べてない)と黒ビール。うーん、試してみたい。
(ここ、反捕鯨団体の人、読んでないよね)
最近のコメント