プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード ― 2017年12月22日

千七百八十七年というから日本だと江戸時代の話である。当時モーツァルトはプラハで「ドン・ジョバンニ」を作曲していたという。これは史実であるそうな。「ドンー.」は女好きの貴族を描いたオペラだそうですが、映画でも女狂いの男爵が登場し、若くて美人のオペラ歌手を妻にしようと画策する。彼女と恋愛関係になるのがプラハ時代のモーツァルト、という展開なのだ。
若くて美男で貧しい芸術家と高貴な家系の若い美女(またはその逆)との関係はなんとなく「ローマの休日」とか「タイタニック」「シンデレラ」などを思い出してしまったが、物語を盛り上げるためには定石であると言っても過言ではないでしょう。
実際にプラハでロケされたという映像とモーツアルト作曲の楽曲が美しく、俗にまみれた脳みそを現代の日本から18世紀のヨーロッパへと誘ってくれます。
若くて美男で貧しい芸術家と高貴な家系の若い美女(またはその逆)との関係はなんとなく「ローマの休日」とか「タイタニック」「シンデレラ」などを思い出してしまったが、物語を盛り上げるためには定石であると言っても過言ではないでしょう。
実際にプラハでロケされたという映像とモーツアルト作曲の楽曲が美しく、俗にまみれた脳みそを現代の日本から18世紀のヨーロッパへと誘ってくれます。
梅北地下道 ― 2017年12月24日

スカイビルにある映画館に行くときに利用していた地下道である。新聞報道によると千九百二十八年完成の道で一世紀近い歴史があったらしい。十二月二十二日の時点で西側の一部が残っていたが、それ以外の部分は閉鎖されており、地上を通るようになっていた。
年末の風物詩、ドイツクリスマスマーケット。目的は映画館だったので何も買わなかったけど、写真だけは撮ってきた。




探偵はBARにいる3 ― 2017年12月26日

かなり以前になりますが、札幌に二ヶ月間ほど滞在して仕事をしていたことがありました。時期は夏、七月から八月にかけてです。場所は大通公園の周辺でした。歓楽街のススキノもすぐ近くにあり、仕事の後、繰り出して遊びに行った記憶があります。本州においては普段、羊の肉はあまり食べませんが、ジンギスカンとサッポロビールは当地の名物で、しょっちゅう食べて飲んでいました。札幌のコンビニで棚に並んでいるビールはアサヒでもキリンでもなく、サッポロです。寿司屋で海老を注文するとボイルしたものではなく、生の海老が出てきます。
碁盤の目のように綺麗に区画整理された街並みはまるで平安京のようでした。私が住んでいた寮は札幌駅の北側にあったのですが、仕事場である大通公園までは地下鉄に乗らずに、歩いて通っていました。途中には赤レンガの道庁などがあり、散策するのが面白かったからです。当時、日本ハムは東京が本拠地だったので、野球では北海道においては巨人ファンが大勢でしたね。円山球場での主催試合では巨人戦が多かったからでしょう。
で、探偵はBARにいる3、です。このシリーズ主人公は大泉洋と松田龍平のコンビなのは間違いがありませんが、札幌という北海道の街が物語の上で重要なのです。ポイントは雪と広大な土地、です。雪の積もる百万人都市。そして町から町へと移動するときの距離感。トラックの運転手が射殺される白い荒野のような場所。
エンドロールの後の蛇足はない方が、深い余韻が残る作品になったのではなかろうかと思います。
12・12
碁盤の目のように綺麗に区画整理された街並みはまるで平安京のようでした。私が住んでいた寮は札幌駅の北側にあったのですが、仕事場である大通公園までは地下鉄に乗らずに、歩いて通っていました。途中には赤レンガの道庁などがあり、散策するのが面白かったからです。当時、日本ハムは東京が本拠地だったので、野球では北海道においては巨人ファンが大勢でしたね。円山球場での主催試合では巨人戦が多かったからでしょう。
で、探偵はBARにいる3、です。このシリーズ主人公は大泉洋と松田龍平のコンビなのは間違いがありませんが、札幌という北海道の街が物語の上で重要なのです。ポイントは雪と広大な土地、です。雪の積もる百万人都市。そして町から町へと移動するときの距離感。トラックの運転手が射殺される白い荒野のような場所。
エンドロールの後の蛇足はない方が、深い余韻が残る作品になったのではなかろうかと思います。
12・12
大晦日 ― 2017年12月30日

明日は大晦日。今年は2000年代初頭に導入した多くの耐用物件が寿命を迎え買い換えることになった。
三月にはガスコンロ、六月には自動車、八月にはエアコン、である。特にエアコンは来年の交換を予定していたので、痛い出費であった。そうそう、九月には携帯電話も機種変更したっけ。
今日が仕事納め。夜の電車で田舎に帰り年越しをする。
JR大阪駅にある麺家。ここの鶏天そばが好きで、大阪駅に行った時にはよく食べています。お土産のお菓子を買ってから立ち食いして、新快速のホームに向かうのが定番ですね。
三月にはガスコンロ、六月には自動車、八月にはエアコン、である。特にエアコンは来年の交換を予定していたので、痛い出費であった。そうそう、九月には携帯電話も機種変更したっけ。
今日が仕事納め。夜の電車で田舎に帰り年越しをする。
JR大阪駅にある麺家。ここの鶏天そばが好きで、大阪駅に行った時にはよく食べています。お土産のお菓子を買ってから立ち食いして、新快速のホームに向かうのが定番ですね。
最近のコメント