男はつらいよ 寅次郎の告白(4Kデジタル修復版) ― 2020年11月08日

寅さん三十七本目。第四十四作、平成三年の公開。
寅さんと満男W主演の三本目、及川泉(後藤久美子)も連続出演三本目。前作で父親を訪ねて九州の日田まで旅をした泉ちゃん、今度は家出をして鳥取砂丘から満男に絵葉書を送って来ます。
東京での就職活動に失敗し、名古屋では再婚問題で母親と喧嘩をし、家を飛び出してしまったのでありました。葉書の文面から何かを感じた満男が名古屋に電話をかけてみると、そういう話だったのだ。居ても立ってもいられない満男はさくらが止めるのも聞かず、泉を探しに鳥取まで飛び出して行く。
さて、鳥取。古い家屋が並んだ水路のそばの路地をあてもなく歩いている泉ちゃん。駄菓子屋であんぱんを食べていると、店のおばあさんが気を利かせて家の中に上げてくれる。泉の様子から察したのだろう「晩御飯も食べて行きなさい」。おつかいを頼まれた泉がお鍋に豆腐を入れて路地を歩いていると水路を挟んだ向かい側に寅さんの姿が。思わず走り出し小さな橋の上で寅さんに抱きついて泣き出してしまう。落とした鍋が水の上をドンブラコと流れて行く。その後、二人はおばあさんの家で晩御飯をご馳走になり、そのまま一晩泊めてもらうのであった。二間しかないという古い家が実にいい雰囲気なのだ。おばあさんと二人で寝るのが嫌な寅さんは泉に間に入ってもらい「川の字」に布団を敷いて三人で寝るのだった。
翌朝、おばあさんの命令で呼び出された孫の男が鳥取砂丘まで寅さんと泉を車で送っていく。小高い丘のような砂丘のてっぺんに座ってじっと待っていた満男は泉の姿を見つけると転げ落ちるように走り出すのでした。
映画はすでに終盤です。しかしこのタイミングでカーツ大佐のごとく、マドンナが登場します。寅さんの昔馴染みの料亭で三人は食事をするのですが、そこに乗り付けた車の中から一人の女が下りて来ます。女将の聖子さん(吉田日出子)で、寅さんが昔惚れていた女であった。彼女は食事だけで帰ろうとするところを引きとめようとするのだが電車の時間があるからと辞退する三人なのであった。ところが女将の旦那であるかつての恋敵が死んだことを知ると、満男に「香典と花を買ってこい」と命令する寅さん。その場にとどまって墓参りをする。夜は料亭に一泊することになるのでした。満男と泉を寝かせた後、一階の座敷で差し向かいで酒を酌み交わす寅さんと女将。
出演時間は短いのですが、それまでの話を吹っ飛ばすほどの存在感を発揮する聖子女将。死んだ夫にはさんざん泣かされて寅さんを選ばなかったことを後悔していると、部屋の電気を消して迫ってくる場面は迫力であった。女は怖い。
四十二作以降の作品は満男が様々な理由から柴又から遠く離れた日本のどこかで寅さんと合流する展開になります。満男は渡世人ではなく堅気の人間ですが、自分の伯父の人生をほんの少しだけ垣間見る。
昭和の終わりから平成以降は、出演者たちの高齢化が進んでいます。満男、泉、三平ちゃんなど若い世代の対等がマンネリ化した映画に新鮮味を加えているのかな。
寅さんと満男W主演の三本目、及川泉(後藤久美子)も連続出演三本目。前作で父親を訪ねて九州の日田まで旅をした泉ちゃん、今度は家出をして鳥取砂丘から満男に絵葉書を送って来ます。
東京での就職活動に失敗し、名古屋では再婚問題で母親と喧嘩をし、家を飛び出してしまったのでありました。葉書の文面から何かを感じた満男が名古屋に電話をかけてみると、そういう話だったのだ。居ても立ってもいられない満男はさくらが止めるのも聞かず、泉を探しに鳥取まで飛び出して行く。
さて、鳥取。古い家屋が並んだ水路のそばの路地をあてもなく歩いている泉ちゃん。駄菓子屋であんぱんを食べていると、店のおばあさんが気を利かせて家の中に上げてくれる。泉の様子から察したのだろう「晩御飯も食べて行きなさい」。おつかいを頼まれた泉がお鍋に豆腐を入れて路地を歩いていると水路を挟んだ向かい側に寅さんの姿が。思わず走り出し小さな橋の上で寅さんに抱きついて泣き出してしまう。落とした鍋が水の上をドンブラコと流れて行く。その後、二人はおばあさんの家で晩御飯をご馳走になり、そのまま一晩泊めてもらうのであった。二間しかないという古い家が実にいい雰囲気なのだ。おばあさんと二人で寝るのが嫌な寅さんは泉に間に入ってもらい「川の字」に布団を敷いて三人で寝るのだった。
翌朝、おばあさんの命令で呼び出された孫の男が鳥取砂丘まで寅さんと泉を車で送っていく。小高い丘のような砂丘のてっぺんに座ってじっと待っていた満男は泉の姿を見つけると転げ落ちるように走り出すのでした。
映画はすでに終盤です。しかしこのタイミングでカーツ大佐のごとく、マドンナが登場します。寅さんの昔馴染みの料亭で三人は食事をするのですが、そこに乗り付けた車の中から一人の女が下りて来ます。女将の聖子さん(吉田日出子)で、寅さんが昔惚れていた女であった。彼女は食事だけで帰ろうとするところを引きとめようとするのだが電車の時間があるからと辞退する三人なのであった。ところが女将の旦那であるかつての恋敵が死んだことを知ると、満男に「香典と花を買ってこい」と命令する寅さん。その場にとどまって墓参りをする。夜は料亭に一泊することになるのでした。満男と泉を寝かせた後、一階の座敷で差し向かいで酒を酌み交わす寅さんと女将。
出演時間は短いのですが、それまでの話を吹っ飛ばすほどの存在感を発揮する聖子女将。死んだ夫にはさんざん泣かされて寅さんを選ばなかったことを後悔していると、部屋の電気を消して迫ってくる場面は迫力であった。女は怖い。
四十二作以降の作品は満男が様々な理由から柴又から遠く離れた日本のどこかで寅さんと合流する展開になります。満男は渡世人ではなく堅気の人間ですが、自分の伯父の人生をほんの少しだけ垣間見る。
昭和の終わりから平成以降は、出演者たちの高齢化が進んでいます。満男、泉、三平ちゃんなど若い世代の対等がマンネリ化した映画に新鮮味を加えているのかな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zuihituyarou.asablo.jp/blog/2020/11/08/9316997/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。