アイ.アム.ア.ヒーロー2016年05月16日

ゾンビ映画は好きだ。洋画邦画を問わず、身近で公開される作品ならば、たいていは見に行くことにしている。
ゲームでも「バイオハザード」とか大好きなのだ。
ゾンビ(劇中ではゾキュン)とは、人間を食う屍体とでも言えばいいのか、死んでいるのだが食欲だけは残っていて、その対象が生きた人間なのだ。悪いことにウィルスが媒体となって、すこしでも噛まれてしまった健康な人までもが、ゾンビ(ゾキュン)と化してしまう。
これが基本ルール。
身近な人たちが次から次へと噛まれてゾンビ(ゾキュン)となり、主人公たちを追いかけてくる。
この映画はスプラッターである。ゾンビから逃げる。それだけの話である。ゾンビは果てしなく襲ってくる。あらゆる手段を使って撃退するのだ。血飛沫と肉が飛び散り、内臓がぶち撒けられる。
映画の後半では、とあるショッピングモールの中で一定の自治を営んでいる人間と、ゾンビとの戦いが画かれている。この部分は1978年のジョージ.A.ロメロ監督の「ゾンビ」へのオマージュではなかろうか。
最後までゾキュンだか人間だかわからない有村架純だけは、謎のままである。

世界から猫が消えたなら2016年05月16日

主人公の親友はビデオ屋で、元恋人は映画館で、働いていて、両人ともかなりの映画マニアである。
とくに元恋人は間違い電話のときに電話口から聞こえてきたテレビの音で、主人公が見ている番組が映画の「メトロポリス」であることを特定し、都市が水没する場面なのを言い当てる。
今時の大学生が1920年代のサイレント映画の音を憶えているなんて、ものすごいことである。
私など足元にも及ばない映画好きであることが伝わって来るのだ。おそらく作者が半端ない映画好きで、その思いをこの作品の中に込めたのだろう。
「燃えよドラゴン」のセリフは有名でよく聞くように思うが、親友がこれを見ろと差し出した「太陽を盗んだ男」のDVDには「おおっ」と思った。(昔、学園祭で見てハマったので)
猫に先立って世界から消えるものが三つある。電話、映画、時計である。
電話と時計がなくなってしまったら、世界は大混乱に陥ってしまうはずだが、その部分はまったく画かれていないのだ。あくまでも主人公と周りの人たちとの関係がどう変化するのか、興味はそこだけなのだ。

地震2016年05月20日

5月16日
その夜泊まったホテルで、風呂に入った後、テレビでNHKの鶴瓶と草刈正雄の番組を見ながら駅前のセブンイレブンで買った「炙り焼あじ御飯」と「豊かな風味!冷しとろろ蕎麦」を食べていた。空腹が落ち着いたところで、持ち込んだパソコンでアンジェイ.ブラウスキーのDVDを見ながらチューハイを飲んでいたら、地震が起こった。ここは十一階のフロアである。かなり揺れた。携帯電話が緊急地震速報を告げる。テレビをつけたら早速速報をやっていて、ここいらの震度は4だったらしいことが判った。
大事には至らなかったので、テレビを消してそのままDVDの続きを見た。電気を全て消灯し午前零時前には就寝。
写真は翌日の朝焼け。

一文字ぐるぐる2016年05月27日

「美味しんぼ」という漫画。
当初から嫌な部分があり、連載が続くにつれて読むのが苦痛になってきて、途中でやめてしまったのだが、それでも初期の作品は面白く、九州出身の代議士とのエピソードは、記憶の片隅に残っている。「一文字ぐるぐる」と「辛子蓮根」である。
今日、仕事の後、駅前の白木屋で、ひとりで飲んだ。平日深夜の居酒屋チェーン店のカウンター席は空いていて、誰にかまわれることもなく、快適である。世間には孤独が疎まれる風潮があり、独り者には冷酷な社会だが、私はひとりで酒を飲むのが好きなのだ。
熊本地震の復興支援メニューの中に上記の二つがあった。
一文字ぐるぐるを初めて食べた。
なにかの植物。正体はネギらしい。茎を葉っぱでぐるぐる巻きにしている。レモンがそえてあり、ワカメと海藻が下地に。からし酢味噌が垂らしてあって、これを好きな分量だけつけて食べる。ようするに生野菜の味噌ずけである。
ぐるぐる巻きにした食感が独特で楽しい。
キリン一番搾りの瓶ビールと一緒に。

辛子蓮根2016年05月29日

今宵のメインディッシュは「ほっけ焼き」だ。居酒屋の定石中の定石である。「一文字ぐるぐる」は小皿に入った生野菜の味噌ずけなので、サイドメニューと言っても過言ではない。
「ほっけ」とビールを味わいながら、私はもうひとつの美味しんぼメニューである辛子蓮根を注文した。
これも、初めて食べるものだ。
半切りにした蓮根の穴にからしが詰まっている。外側を包んでいる食材は何だかわからない。マヨネーズが小皿に入って、皿の上に乗っかっている。
「美味しんぼ」の中では「鼻をぶん殴られるように辛い」という描写があったように記憶しているが、私が今日食べた辛子蓮根は、少しピリッとくる程度でそんなに辛くはなかった。蓮根のシャキシャキした食感は歯ざわりがいいと言ったらいいのか、心地がよろしく、いいものだ。薬味でのせられているマヨネーズに関しては、本来のからし蓮根の味わいからは逸脱しているのではないだろうかという違和感があった。熊本に住んでいる方々は、伝統的に、この食材にどのような薬味をつけて食べているのだろうか。マヨネーズは女子供は喜びそうだが、違うような気がしてならない。
私は、基本的に出されたものは食う習慣があるので、マヨネーズをたっぷりつけて食べた。美味かった。
想像だが、本来のからし蓮根は、もっと辛く、薬味はマヨネーズ以外の何かが本道で、ご飯や日本酒に合う食材なのではなかろうか。
アクセスカウンター